土木施工管理技士2級の合格率の推移!合格率推移に隠された実体とは?
土木施工管理技士2級の合格率の推移について今回は紹介していきます。
また合格率の推移の数字だけでは見えてこない本試験の実態についても言及したいと思います。
土木施工管理技士2級の合格率の推移
土木施工管理技士2級の合格率
平成21年度 学科59.0% 実地21.5%
平成22年度 学科44.9% 実地23.1%
平成23年度 学科40.4% 実地22.3%
平成24年度 学科53.2% 実地23.9%
平成25年度 学科54.9% 実地40.0%
平成26年度 学科53.4% 実地33.5%
平成27年度 学科66.5% 実地35.7%
これが学科と実地試験での合格率の推移です。
学科の合格率は一時期下がったときもありましたが、横ばいといっても良いでしょう。
一方の実地については最近は合格率の推移としては上昇傾向にあると思って良いです。
ただ学科試験はそう難しくはないものの、実地試験は勉強していて難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?
土木施工管理技士2級の合格率の推移と実体
土木施工管理技士2級というのは現場経験20年以上の人でも何回も落ちる人は落ちますし、一発合格する人はします。
土木施工管理技士2級の合格率の推移で知っておきたいこととしては
モチベーションの低い人も多いので当日欠席する人も意外と多いこと
何度も受験している人の割合も合格率の推移に含まれていること
です。
このサイトでは一発合格を目指す、かつ最短でというのをモットーにしています。
土木施工管理技士2級というのは多い人で3回目で合格ということもありますが、たいていは2回目までに勉強さえすれば合格できる試験と考えて良いです。
土木施工管理技士2級の合格率の推移の数字を無視する勉強法
土木施工管理技士2級の合格率の推移が気になるという人の場合、勉強法がよくわかっていなかったり、合格するイメージが持てていないことが多いかもしれません。
何度もいいますが以前よりかはただ過去問を何度か解けばそのままの問題も多いので合格できるというような試験ではなくなりつつありますが、勉強すれば合格は着実に狙える資格です。
正しい勉強法を確実にしていければ自分には合格率の推移は関係ないというように考えてもらっても結構です。
土木施工管理技士2級の勉強法というのは
参考書を軽く流し読む
次に過去問を解く
その後に特に間違えた問題は解説と参考書の該当する箇所を読む
というような流れで行うと効率が最も良いと思います。
過去問を解くということを3周ほどできれば多くの場合にはすでに合格圏内に入ってくるでしょう。
土木施工管理技士2級で不合格になってしまう人はただ過去問を解き、正解できるようになっているだけです。
悪くいえば丸暗記しただけです。
土木施工管理技士2級というのはたしかに過去問と非常に似た問題もまだ出ますが、
過去問と似た問題でも出題傾向をひねった問題も出る
過去問の関連、周辺知識を問う問題も出る
新規用語、最新技術を問う問題も増加している
というような問題の割合も増えてきています。
そのため過去問をただ漫然と解くのでなく、問題集の解説を読んだり、また該当する箇所の参考書を読み、その参考書の周辺箇所にも目を通すというようにすることでこのようなひねった問題や関連問題にも対応できるようになってきます。
土木施工管理技士2級の丸暗記を避けて合格率を上げる方法
土木施工管理技士2級の勉強はそれでも過去問を繰り返していくと自然に丸暗記になって頭を使わないようになってしまいます。
このときには参考書と問題集を2冊体制にすると良いでしょう。
2冊にして出版社の違うものを揃えることで、解説や参考書の視点が複数になり、頭をより使うようになります。
参考書は2冊とも隅まで読み込むということまでは必要ありませんが、サブテキストとしてわかりにくいことがあれば2冊目のサブテキストも読むことでより理解が深まったりするので、やはり周辺問題や関連問題への対応力のアップも期待できるでしょう。
土木施工管理技士2級の合格率の推移と実地試験
学科試験よりもむしろ実地試験に不安があるという人も多いのではないでしょうか?
特に経験記述は苦労する人も多いかもしれません。
結論からいいますとこの実地試験では書き方のポイントというものがあります。
あとはその流れに沿って書いていけば良いのですが、
最初に実際に現場で起きた課題と主旨を明確に書く
検討は未記載の状態
実施した対応策を書き、工事が無事完了したことを書く
最初の書き出しの課題はまだ書きやすいので良いと思いますが、苦労するのは検討についてです。
この検討については最初の主旨を肉付けするイメージで書くと良いです。
主旨の検討項目や対応策を書く
技術基準や法律等の基準となるものを2~3程度は記載することが必要
さらになぜそのようにしたのかの背景も記載することが必須
この検討について法律について記載する人はかなり多いのですが、法律を遵守するのは当然なので差がつきません。
重要なことはなぜそうするのかの背景を必ず入れるということです。
背景まで踏み込んでかける人は実は多くはありません。
経験記述や実地についてはこのページの下にほうにもおすすめする教材について紹介していますので参考にしてほしいと思います。
土木施工管理技士おすすめ教材
経験記述は1つの合否を分けるポイントとなります。
- 何を書けば良いのかわからない
- 経験記述の書き始めがわからない
- 経験記述のまとめ方がわからない
- 経験が不足していて経験記述に自信がない
というような人におすすめの教材となっています。