コンサルと土木施工管理技士の受験資格!資格の相性まで解説

土木施工管理技士では実務経験という受験資格がありますが、コンサルをしているというようなときにはどのように判断できるでしょうか?

 

今回は土木施工管理技士の受験資格とコンサルについて説明をしていきたいと思います。

 

そもそもコンサルで土木施工管理技士を取得するメリットはあるのか?

 

コンサルで土木施工管理技士の資格取得をしても仕事上でメリットはあまりないのではと考える人も多いかもしれませんし、周囲の同僚などからもそういわれてしまうこともあるでしょう。

 

しかし仕事上ではいくつかのメリットがあると考えて良いかと思います。

 

施工を理解して上で設計ができるようになる

 

設計の知識があるという証明になる

 

土木施工管理技士の取得をしても現場監督になれるというような仕事の幅がただちに広がるということもないですが、仕事の深さが変わるということは出てくると思います。

 

そういう意味では主に土木施工管理技士の取得によって仕事の知識を広げたり、深めるようなメリットがあるというように考えれば良いかと思います。

 

コンサルと併用資格のメリットの比較

 

土木施工管理技士以外でもコンサルでは併用取得の効果がある資格にはどのようなものがあるでしょうか?

 

いくつかありますが代表的なものをピックアップしていきますと

 

取得効果が直接的に見込めるもの
・技術士補(国家資格)

 

間接的にコンサルとしてスキルアップになりえるもの
・土木施工管理技士(国家資格)
・土木設計技士(民間資格)
・2級土木技術者(民間資格)

 

ということでまだということであればまず技術士補のほうが優先して取得するべき資格といえるかと思います。
その次に仕事のスキルアップのためにということで土木施工管理技士などは考えていくと良いかと思います。

コンサルと文系資格との相性

 

一般的には資格を併用するときには上のようなものがイメージされます。

 

ただ文系資格でもコンサルと相性が良いものもあります。

 

個人的には行政書士資格をおすすめします。

 

道路使用許可、各種占用許可、開発行為等も行えるようになるので会社内、あるいは業界内でもかなり良い意味ではユニークな立場につけると思って良いでしょう。

 

現場に出たことがないコンサルで土木施工管理技士の受験資格はある?

 

コンサル職種ではすべて土木施工管理技士の実務経験の受験資格を満たさないのかといえばそうでもないのですが、コンサルでも現場に一切出ることがないというケースではまず一般的には受験資格を満たさないと考えるのが自然だと思います。

 

コンサルと土木施工管理技士の立場の書き方

 

願書という段階で立場の記載欄もあります。

 

コンサルの受験者で書くことが多いのは工事監理になってくるかと思います。

 

設計のみでは受験資格にはなりませんが、現場進行の管理をした工事監理が多いかと思います。

 

ちなみに主任技術者でも検討する人も多いのですが、これは通常施工者側が配置するもので立場としては使えないといえます。

 

コンサルと土木施工管理技士の取得の難易度

 

コンサルで現場経験が足りないというときに受験資格を満たしたとしても最も苦労するのは学科ではなく、実地試験ではないかと思います。

 

特に経験記述は経験がないとなかなか書けないものです。

 

優れた人であれば過去問からある程度書けるようにはなるかもしれませんが、それでも合格レベルに到達できるかは微妙に感じる人はこのページの下のほうにもいくつか良い教材を紹介していますので検討してみてほしいと思います。

 

経験記述などは過去問を漫然とするのでなく、合格する解答のポイントをまず知るほうが合格しやすくなるといっても良いでしょう。

 

コンサルから土木施工管理技士の合格は難しい?

 

コンサルから土木施工管理技士に合格した人が周囲にあまりいないという人も多いかもしれませんので、目指すかどうか不安な気持ちもあるということも多いでしょう。

 

上でも少し記載しましたがコンサルからの受験では実地試験が難しいと感じる人が多いようです。

 

実地試験ではまず過去問を入手し、問題の傾向を押さえて、その上で書き方のポイントを押さえて、会社の先輩にも解答の添削などもお願いすると良いでしょう。

 

どうしても経験の少ない人も多いので苦労するかもしれませんが、特に土木施工管理技士2級はしっかりとポイントを押さえた勉強法が行えれば合格できないということはそうないと思って良い試験だと思います。

 

土木施工管理技士おすすめ教材


経験記述は1つの合否を分けるポイントとなります。


  • 何を書けば良いのかわからない
  • 経験記述の書き始めがわからない
  • 経験記述のまとめ方がわからない
  • 経験が不足していて経験記述に自信がない

というような人におすすめの教材となっています。



TOPへ