土木施工管理技士1級と2級の難易度を比較!他の資格とも難易度を比較
このサイトでは土木施工管理技士2級の勉強法についてメインで紹介していますが、2級合格後に1級の取得も考えているという人も少なくないはずです。
今回は土木施工管理技士2級と1級の難易度の比較について紹介したいと思います。
土木施工管理技士1級2級の合格率の推移と難易度
土木施工管理技士2級の合格率
平成21年度 学科59.0% 実地21.5%
平成22年度 学科44.9% 実地23.1%
平成23年度 学科40.4% 実地22.3%
平成24年度 学科53.2% 実地23.9%
平成25年度 学科54.9% 実地40.0%
平成26年度 学科53.4% 実地33.5%
平成27年度 学科66.5% 実地35.7%
土木施工管理技士1級
平成21年度 学科50.9% 実地19.1%
平成22年度 学科53.0% 実地18.5%
平成23年度 学科40.8% 実地20.8%
平成24年度 学科54.8% 実地34.6%
平成25年度 学科60.0% 実地35.3%
平成26年度 学科58.5% 実地39.5%
平成27年度 学科54.6% 実地37.3%
まず1級と2級との合格率の違いを紹介します。
意外と1級と2級とで学科、実地試験とも合格率に差や違いがないことがわかります。
また年度によっては土木施工管理技士2級のほうが合格率の低いこともあります。
土木施工管理技士1級よりも2級の合格率が低い理由
この合格率の逆転現象についてですが、いくつか理由があって
1級は学科と実地試験とが別日だが、2級は同日になり対策が十分にできない
2級では作業員の方も受験することもありモチベーションが低め
そのほかにもモチベーションが低く勉強不足なまま不合格になる人も多めである
というようなことはよく指摘されることになります。
土木施工管理技士2級と1級の勉強法は違う?
2級と1級では難易度は多少違うものの勉強法ではそれほどの違いはないといっても良いでしょう。
学科試験 基本的には過去問中心の勉強
実地試験 過去問から問題を予想し解答を準備する
というのが主なスタイルになってきます。
まず学科試験の勉強法ですが、
参考書を1周読む
その後に過去問を解き、仕組み、意味も理解する
なぜその解答になるのかを考える
というようにします。
過去問メインの勉強法といっても過去問を丸暗記して通るほど甘い試験ではありません。
過去問をひねった問題も出る傾向も強くなりつつあるので、ただの暗記でなく頭を使って理解するというようにしなければいけません。
実地試験についてですが、過去問から予想したりすることは学科試験とさほどの違いはありませんが、経験記述では書き出しからいくつか点数を減点されない合格するための書き方というものが実は存在します。
このページの下のほうでも紹介していますが、合格する自信がないというときには教材選びを工夫するのも1つの方法です。
土木施工管理技士2級と1級での想定取得者層の違い
土木施工管理技士2級と1級ではやや想定されている取得者の層が違うというような言い方もできます。
土木施工管理技士2級は材料業者、土木業者の関係者でない人も取得することもある
土木施工管理技士1級は大手ゼネコンの受けるような金額の仕事でも技術者になれる人を想定している
想定されている層が違うということで出題レベルもやはり違ってくるのですが、基本は過去問ベースの勉強法でどちらも合格はできるのでそこまで難関というように考える必要もありません。
土木施工管理技士2級や1級はどの程度の勉強時間で合格レベルに到達するのか?
難易度の違いということで目安の勉強時間の長さを示せば最もわかりやすいかもしれません。
結論からいいますと仕事を向上心を持って取り組めていれば毎日〇時間勉強するというようなことも必要ありません。
土木施工管理技士2級 早い人であれば2週間~1ヵ月で合格レベルに到達できる
土木施工管理技士1級 早い人であれば2ヵ月程度でも合格レベルに到達できる
このように仕事への取組みがしっかりとしていればそう長い期間の勉強が必要というわけでなく、私の知り合いにはたった2週間だけ集中して勉強しただけで両方の試験に合格できたというような人もいます。
一般的には毎日1~2時間ほど勉強するとして以下のような期間が必要かな?という水準といえるかと思います。
土木施工管理技士1級 3~6ヵ月ほど
土木施工管理技士2級 2~3ヵ月ほど
そのため難易度を特に気にする必要もなく、また取得できるかどうかを心配するよりも合格を目指してしまったほうが良いともいえるかもしれません。
高卒の人でもばんばんと合格していることも難易度の1つの基準となってくるかと思います。
土木施工管理技士2級と1級の難易度でもっとも違うこととは?
土木施工管理技士2級と1級で最も難易度が違う理由としては範囲の広さや深さということもありますが、採点の仕方によるものということもいえます。
(1級は2級よりも深い知識が必要とされるような出題というよりも難易度はそのままで範囲だけが広くなるというようなイメージ)
この採点については特に実地試験に顕著に該当するようになっています。
土木施工管理技士2級では資格なしの人を想定していて文章の意味がぎり通じれば合格する
土木施工管理技士1級では現場を個別に知らない採点者が文章の意味を理解できるレベルでないと落ちることも多い
ということです。
1級に何度か落ちるという人は経験というよりもむしろ文章能力、あるいは読解力がないというような国語の問題になっていることも実は多いのです。
土木施工管理技士1級と他の資格との難易度の比較
土木施工管理技士1級というとそれでもどうしても難易度は相当なものではないかと考えてしまう人も多いようです。
少し他の資格と比較してみましょう。
二級建築士のほうがやや難しい
一級建築施工管理技士のほうがやや難しい
配管施工管理技士のほうがやや難しい
ということで土木施工管理技士1級はこの2つの資格よりも易しいと思ってもらって良いと思います。
1級とはつきますが、決してビビるほどではないというように考えてください。
土木施工管理技士1級でも2回も落ちれば業界の中で笑われてしまう水準というようなレベルと考えておいても良いでしょう。
土木施工管理技士に不合格になってしまう人の特徴とは?
土木施工管理技士1級も含めて基本的には学科試験も実地試験も過去問ベースの勉強で十分かと思います。
特に学科試験はそれで合格レベルに到達できるかと思いますが、特に実地試験では何度も落ちてしまうという人も出てきやすいといえます。
この理由は対策が不十分ということもありますが、文章力がない、読解力がないというような国語力の問題ということも多いです。
その場合にはこのページの下のほうで紹介している教材を使うと一発合格も目指せる試験が土木施工管理技士1級といえます。
土木施工管理技士おすすめ教材
経験記述は1つの合否を分けるポイントとなります。
- 何を書けば良いのかわからない
- 経験記述の書き始めがわからない
- 経験記述のまとめ方がわからない
- 経験が不足していて経験記述に自信がない
というような人におすすめの教材となっています。