土木施工管理技士2級のおすすめ参考書3選!参考書の選択で最短合格

土木施工管理技士2級の参考書について紹介していきます。

 

過去問題集選びとともに参考書選びも意外と重要です。

 

土木施工管理技士2級では参考書を選び、さらに参考書を勉強においてどのように使っていくのかも合否を分けるポイントとなります。

 

土木施工管理技士2級の参考書と過去問題集

 

土木施工管理技士2級でもしすでに過去問題集を購入してしまっていれば参考書もできるだけ同じ出版社のものにしたほうが良いかもしれません。

 

同じ出版社ということで内容も頭に入りやすいかと思います。

 

土木施工管理技士2級の参考書はどれが良いのか?

 

市販の参考書であれば結論からいいますとどれを使っても合格することは可能です。

 

ちなみに最も使っている人が私の周囲に多いのは成美堂出版の参考書です。

 

メジャーなので近くの書店にもあるかもしれませんし、アマゾンなどでもすぐに購入できるはずです。

 

他にも良書を紹介しておきますと

 

・いちばんわかりやすい!2級土木施工管理技術検定合格テキスト(成美堂出版)

 

・土木施工管理技術テキスト(地域開発研究所)

 

・2級土木施工管理技士 学科試験(誠文堂新光社)

 

などがあります。

 

どれでも良いですし、それぞれイラストの多さや図解の多さ、そして値段も異なります。

 

2倍程度の開きがありますので、財布とも相談して選ぶと良いでしょう。

 

結論からいいますとどれを選んでも勉強法さえ間違えなければ合格はできるような構成になっています。

 

土木施工管理技士2級の参考書の使い方から見る参考書の選び方

 

土木施工管理技士2級の参考書ということですが、その使い方は主に2つあります。

 

まず参考書を1周り読む

 

次に過去問を解く作業に入り、間違えた問題について解説とともに該当する箇所を読む

 

特に2つめのときに参考書を読むのは重要で、なぜ間違いなのかを考えて読み、そして次は正解できるように覚えるという作業となります。

 

一般的に過去問を漫然と繰り返し解けば合格するというように言われることも多いのが土木施工管理技士2級ですが、実はそう甘くもありません。

 

というのも

 

過去問と似た問題でも出題傾向をひねった問題も出る

 

過去問の関連、周辺知識を問う問題も出る

 

新規用語、最新技術を問う問題も増加している

 

ということで過去問を解くだけで、暗記するだけで解けない問題もあるからです。

 

このような周辺問題やひねった問題にも対応できるような参考書が本当は良いのです。

 

古い土木施工管理技士2級の参考書に注意しよう

 

会社の上司などから昔の土木施工管理技士2級の参考書を貸してもらって勉強するという人もいますが、あまりおすすめしません。

 

あとは昔に土木施工管理技士2級の資格を取得した人のアドバイスも難易度や傾向も変わっているのであてにできないといいますか、不合格の確率を上げてしまうこともあるのであまり真に受けないほうが良いかもしれません。

 

土木施工管理技士2級でよくあるのがただ過去問を繰り返し解けば通るという話ですが、土木施工管理技士2級というのは過去問の周辺問題や関連問題も出る確率も高くなっていて、漫然と過去問を解いていても通らない人も出てきています。

 

参考書についても特に3年以上前のものは使わないほうが良いでしょう。

 

改正もありますし、また土木施工管理技士2級の試験傾向の変化に対応できていないことも少なくありません。

 

土木施工管理技士2級の参考書は2冊必要?

 

土木施工管理技士2級の参考書というのは表や図解が多くて見やすさが自分にとってあることがベストですが、理想的には参考書は2冊ほどあっても良いと思います。

 

というのも科目によってわかりやすさが違うこともあり、たいていは2冊の参考書があればどちらかで理解できるようになるということもあるからです。

 

まだ試験までの期間に余裕がある、もしくは基礎知識が不足しているという人ほど参考書はなるべく2冊もっておくというようにすると良いでしょう。

 

2冊の位置づけとしては、1冊をメインに、2冊目はサブテキストとして考えていきます。

 

基本的に過去問などを解きわからないときにはメインテキスト、それでもわからないときにはじめてサブテキストにも目を通すというようにします。

 

また2冊の参考書を導入するメリットはもう1つあります。

 

それは丸暗記を防ぎ、片寄ったパターンで覚えてしまうのを防ぐということです。

 

1冊の参考書、問題集だけで勉強すると最初はそうではありませんが、途中からどうしても頭を使わずに理解せずに丸暗記のようになりがちです。

 

上でもいいましたように昔のように丸暗記して通るような試験にはなっていないので、あえて2冊使うという方法も紹介しています。

 

どうしても1冊というときには仕組み、意味なども理解して頭を使うというように勉強していきましょう。

 

土木施工管理技士2級の参考書を買ったものの頭に入らない!どうすれば良い?

 

何となく自分には見やすそうというようにして参考書は選ぶわけですが、自宅で読むとなかなか頭に入らないということもよくあります。

 

まず参考書に一通り目を通してからということが多いのですが、この段階ではあまり頭に入らないというように思わないほうが良いです。

 

その後に過去問などを使って問題形式の学習に入っていきますので、このときにも参考書は特に該当する箇所でまた復習できるという程度に軽く考えていきましょう。

 

一度参考書を見ていきなり合格レベルの知識を頭に入れてしまう人もほぼいないので、あくまでも参考書というのは過去問を解くときのための準備体操という程度で軽く読むようにしていきましょう。

 

土木施工管理技士2級の参考書を読む順番

 

土木施工管理技士2級の参考書は科目によって個人ごとにかなり難易度や頭に入れやすいかどうかなどの印象もかなり変わるかと思います。

 

すべてまんべんなく読むのがベストではありますが、60%合格できる試験でもあるので読みやすいところから参考書を読んだり、過去問を解いていくというのも良いです。

 

個人的には施工管理や法規などから始めると入りやすいかと思いますが、無理に難しいものをはじめから追及するのは挫折しやすくもなるので注意してほしいと思います。

 

土木施工管理技士2級の参考書と日常業務での意識

 

土木施工管理技士2級は科目数、そして出題範囲というのは広いといっても良いです。

 

出題問題数からすれば広く浅く出題されるというようなイメージになってきます。

 

出題問題の傾向としては業界の基本知識、常識問題といっても良く、日常業務にどの程度向上心を持って取り組めているかも問われます。

 

参考書を見ると難しいと感じる人もいますが、日常業務の姿勢もあれば勉強をしていけばまず合格できる試験と考えていきましょう。

 

土木施工管理技士おすすめ教材


経験記述は1つの合否を分けるポイントとなります。


  • 何を書けば良いのかわからない
  • 経験記述の書き始めがわからない
  • 経験記述のまとめ方がわからない
  • 経験が不足していて経験記述に自信がない

というような人におすすめの教材となっています。



TOPへ